2017年 06月 04日
いつもの年なら遅くともカタクリの咲く頃には訪れた六甲高山植物園ですが、手術後で出かけられませんでした。 昨日タクシーで行けば園内はなんとか写真撮り歩けると・・・yasさん夫妻と三人で出掛けました。 サラサドウダン(更紗満天星) ツツジ科 別名 フウリンツツジ(風鈴躑躅) 六甲高山植物園西入り口前にはこんな大木がお迎えです。ワンクリックで大きくなります。 ![]() ![]() ベニドウダン(紅満天星) ツツジ科 ![]() ムラサキツリガネツツジ(紫釣鐘躑躅) ツツジ科 ![]() ![]() カキツバタ(杜若) アヤメ科 一輪目撮りたかった! ![]() アヤメ(文目) アヤメ科 ![]() ![]() ノハナショウブ(野花菖蒲) アヤメ科 これもなんとか間に合いました。 ![]() ニッコウキスゲ(日光黄萓) ユリ科 西入り口はいるとサラサドウダンも影薄くなる一面の黄色です。 ![]() ↑ ワンクリックで大きくしてご覧ください。 ![]() ヘメロカリス ユリ科 ![]() アマドコロ ユリ科 終わった花を片付けていますが、実になっても刈らず残していました。 ナルコユリは茎の断面が丸く、角張っている(稜がある)のがアマドコロ ![]() ヒメサユリ(姫早百合・姫小百合) ユリ科 可憐な花があちこちで見られます。 ![]() カタクリやシャクナゲなど終わってしまって残念な花あり、今年はヒマラヤのアオイケシが昨年の猛暑で弱っ て咲かないようですが、花たちまだまだ咲いていました。入り口から大歓迎の希少なオオバオオヤマレンゲ も真っ盛り、うまく撮れなかった花もありますが未だ続き出させていただきます。 15時に迎えのタクシーが来て帰途に、山から30分ほどで家に戻りラクチン喜びました。 ![]() 六甲アイランドは真下なのです。海際にわが家も見えています。 ![]()
by nkyoshii
| 2017-06-04 08:08
| 六甲高山植物園
|
Comments(2)
釣鐘型のツツジ、可愛い花なんですね。いつものお出かけ時期を
過ぎても。珍しい山の花々が出迎えてくれたようで、良かったで すね。満開のニッコウキスゲも素晴らしい眺めです。
yachotori様
釣鐘型ツツジより早いときに出かけることが多く、この花たち初 めてかもしれません、可愛い花でしよう、色もいいですね。毎年 似たような時期に出かけていて、今回のように日光黄菅が真っ盛 りは初めてでびっくりしました。タクシーで行くと少し割高にな りますが、ケーブル駅の階段は脚に合いません。楽な行き方捨て がたいです。 |
アバウト
カテゴリ
全体 鳥 つれづれ シチリア島一周 散歩道 季節 アイルランド 六甲高山植物園 錦織公園 ならまち歩き 鶴見緑地 堀北緑地 須磨離宮公園 服部緑地公園 長居公園 花の文化園 大阪城公園 廣田神社 船 バスク地方だより 身延 マンション文化祭 スポーツ 変形性股関節症 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2012年 07月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
検索
その他のジャンル
最新の記事
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||