2017年 06月 07日
六甲高山植物園最終回です。yasさん夫妻と三人で出掛けましたが、ほとんど一緒に撮り歩いたつもりでも、 撮り方は勿論撮った花も随分違っていて慌てています。歩いた範囲は私が一番広いのですが、使える写真 は一番少なくて悔しいです。 ハマナス(浜梨) バラ科 オオヤマレンゲに並んで西入口手前に大木がありましたが園内のは花立派。 ![]() ![]() サンショウバラ(山椒薔薇) バラ科 遠目に見たときは色違いの浜梨に見えましたが葉が山椒。 ワンクリックでお確かめ下さい。 ![]() クリンソウ(九輪草) サクラソウ科 開園始め頃職員が植えて下さる湿地一帯です。 ![]() ![]() イブキトラノオ(伊吹虎の尾) タデ科 こちらも広く咲き乱れています。 ![]() ![]() ノハラフウロ(野原風露) フウロソウ科 ![]() マツムシソウ(松虫草) マツムシソウ科 ![]() トロリウス・エウロパエウス キンポウゲ科 ![]() ウツボグサ(靫草) シソ科 終わりかけていたようですが、片隅に咲く花見つけました。 ![]() コアジサイ(小紫陽花) ユキノシタ科 これから花盛りに。 ![]() シロウマアサツキ(白馬浅葱) ユリ科 ぎりぎり間に合ったようです。 ![]() キリンソウ(麒麟草) ベンケイソウ科 ![]() エリヌス・アルピヌス ゴマノハグサ科 和名イワカラクサ (岩唐草) ![]() サルマ・ヘンリー ウマノスズクサ科 初めてみたように思います。 ![]() テマリカンボク(手毬肝木) スイカズラ科 終わりかけ、見た目より撮ってみれば綺麗な花でした。 ![]() ハンショウヅル キンポウゲ科 日本原産のクレマチス 入ったときは気づきませんでしたが、サラサドウダンの下にひっそり。 ![]() オオバオオヤマレンゲ(大葉大山蓮華) モクレン科 今回の植物園撮影の目玉 ! ![]() 小高いところですが登るのは辛いと思っていたら入り口手前で出逢えました。しかし、やはり園内のは見頃で いい花たちが揃っていたのですが・・・ ![]() 嬉しさの興奮からか、暗いところでもありいい花撮れずyasさんに戴きました。 次回出掛けるのはアケボノソウの9月かと思っています。 ▲
by nkyoshii
| 2017-06-07 07:31
| 六甲高山植物園
|
Comments(2)
2017年 06月 06日
六甲高山植物園ご紹介は三回に纏める積りでしたが、整理が悪い上思い切りわるく今回で終えられません。 今年クリンソウが咲く湿地帯の続きが小川に作り変えられ、お馴染みの花がなくなり食虫植物が広がってい ました。 ハエトリグサ(蠅捕草) 別名ハエトリソウ、ハエジゴク モウセンゴケ科 葉を素早く閉じて獲物を捕食する姿が特徴的だとか。 ![]() サラセニア・プルプレア サラセニア科 和名ヘイシソウ(瓶子草) ![]() 花が咲いていないようです。 ![]() 根元で大きな口開けています、綺麗な花で誘う? ![]() モミジカラマツ(紅葉落葉松) キンポウゲ科 ![]() チョウジソウ(丁字草) キョウチクトウ科 ![]() クサタチバナ(草橘) ガガイモ科 花は柑橘類のものです。 ![]() イトキンポウゲ(糸金鳳花) キンポウゲ科 葉が糸に見えます。 ![]() ジプソフィラ セラスティオイデス ナデシコ科 ![]() シコタンハコベ(色丹はこべ) ナデシコ科 ![]() エゾルリソウ(蝦夷瑠璃草) ムラサキ科 ![]() ヒメイワタデ(姫岩蓼) タデ科 ![]() ハクサンサイコ(白山柴胡) セリ科 変わった姿の花です。 ![]() ミヤマクワガタ(深山鍬形) ゴマノハグサ科 ![]() ポテンティラ・エリオカルパ バラ科 ![]() ノビネチドリ (延根千鳥) ラン科 ![]() コマクサ(駒草) ケシ科 オオヤマレンゲとともに今回の目的花 ![]() 歩いた順にでも並べれるとスッキリなのでしょうが・・・後一回お付き合いお願いします。 ▲
by nkyoshii
| 2017-06-06 06:00
| 六甲高山植物園
|
Comments(2)
2017年 06月 05日
六甲高山植物園続き#2です。振り返ってみれば、いつものことながらしっかり撮っていないので、300枚以 上撮ってきても出せないものばかりでがっかりですが・・・ 西入口から入るのが階段がなく歩き易いのです。昨日のサラサドウダンの手前青空に映える大輪の花たちに も圧倒されました。 オオバオオヤマレンゲ(大葉大山蓮華) モクレン科 元気な方は少し高いところに上がっていい花を。 ![]() ハマナス(浜梨) バラ科 ![]() 大山蓮華もこの花も久しぶりの出逢いに感激、しかし、園内にはもっと生きのいい花が待っていました。 ![]() コウホネ(河骨) スイレン科 入ってすぐのところが湿地に続く池です。 ![]() スイレン(睡蓮) スイレン科 ![]() リクニス フロスククリ ナデシコ科 池に沿って大群落ができています。カッコウセンノウで覚えている花。 ![]() ![]() ヤグルマソウ(矢車草) ユキノシタ科 葉が矢車 ![]() <苧環> ミヤマオダマキ(深山苧環) キンポウゲ科 これは花のプレート見つけましたが・・・ ![]() 近くでも見ていますが・・・ ![]() いい姿の花 ![]() <マンテマ> ナーシサス・バルボコディウム ヒガンバナ科 ![]() シレネ・フロス・ヨウィス ナデシコ科 ![]() シレネ・ヌタンス ナデシコ科 かぼそい花です。 ![]() <ウスユキソウ キク科> エーデルワイス ![]() 日本の花たち ハヤチネウスユキソウ 岩手県 ![]() チシマウスユキソウ 南千島 ![]() オオヒラウスユキソウ 北海道・大平山 ![]() 3回位で終わりたいと思っていましたが・・・まだまだ続きそうです。 ▲
by nkyoshii
| 2017-06-05 07:37
| 六甲高山植物園
|
Comments(2)
2017年 06月 04日
いつもの年なら遅くともカタクリの咲く頃には訪れた六甲高山植物園ですが、手術後で出かけられませんでした。 昨日タクシーで行けば園内はなんとか写真撮り歩けると・・・yasさん夫妻と三人で出掛けました。 サラサドウダン(更紗満天星) ツツジ科 別名 フウリンツツジ(風鈴躑躅) 六甲高山植物園西入り口前にはこんな大木がお迎えです。ワンクリックで大きくなります。 ![]() ![]() ベニドウダン(紅満天星) ツツジ科 ![]() ムラサキツリガネツツジ(紫釣鐘躑躅) ツツジ科 ![]() ![]() カキツバタ(杜若) アヤメ科 一輪目撮りたかった! ![]() アヤメ(文目) アヤメ科 ![]() ![]() ノハナショウブ(野花菖蒲) アヤメ科 これもなんとか間に合いました。 ![]() ニッコウキスゲ(日光黄萓) ユリ科 西入り口はいるとサラサドウダンも影薄くなる一面の黄色です。 ![]() ↑ ワンクリックで大きくしてご覧ください。 ![]() ヘメロカリス ユリ科 ![]() アマドコロ ユリ科 終わった花を片付けていますが、実になっても刈らず残していました。 ナルコユリは茎の断面が丸く、角張っている(稜がある)のがアマドコロ ![]() ヒメサユリ(姫早百合・姫小百合) ユリ科 可憐な花があちこちで見られます。 ![]() カタクリやシャクナゲなど終わってしまって残念な花あり、今年はヒマラヤのアオイケシが昨年の猛暑で弱っ て咲かないようですが、花たちまだまだ咲いていました。入り口から大歓迎の希少なオオバオオヤマレンゲ も真っ盛り、うまく撮れなかった花もありますが未だ続き出させていただきます。 15時に迎えのタクシーが来て帰途に、山から30分ほどで家に戻りラクチン喜びました。 ![]() 六甲アイランドは真下なのです。海際にわが家も見えています。 ![]() ▲
by nkyoshii
| 2017-06-04 08:08
| 六甲高山植物園
|
Comments(2)
2016年 04月 09日
雨風で随分荒れましたが、それでもソメイヨシノだけで無く一足早く咲き出したオオシマザクラも残ったのがあ ります。昨日はマンション映画会の日、設営確認して買い物兼取材、欲張って廻ったら昼食べ損なって。 六甲高山植物園の花たち最終回です。 オオミスミソウ(大三角草) キンポウゲ科 ![]() ![]() ![]() ハルトラノオ(春虎の尾) タデ科 別名 いろは草 と春早く咲くため呼ばれるそうです。 ![]() ホクリクネコノメ(北陸猫の目) ユキノシタ科 ![]() ヘレボルス オリエンタリス キンポウゲ科 クリスマスローズの原種とか ![]() ワサビ(山葵) アブラナ科 ![]() ザゼンソウ(座禅草) サトイモ科 苞の中撮るのに苦労する花、もう終わって居ます。 ![]() マムシグサ(蝮草) サトイモ科 雑草かも知れません。 ![]() キタダケソウ(北岳草) キンポウゲ科 ![]() ![]() キクザキイチゲ(菊咲き一華) キンポウゲ科 斜面に広がって沢山有りましたが、好い花撮れていません。 ![]() イワウチワ(岩団扇) イワウメ科 ![]() スイセンアヤメ(水仙文目) アヤメ科 E4 yasさんたちが挙げて居られる花を追って・・・昨日これ咲いてました。 ![]() ▲
by nkyoshii
| 2016-04-09 06:09
| 六甲高山植物園
|
Comments(2)
2016年 04月 08日
六甲高山植物園続き明日あと一回続けさせて戴きます。 アカヤシオ (赤八汐) ツツジ科 ![]() ミネズオウ (峰蘇芳) ツツジ科 ![]() キバナスミレ(黄花菫) スミレ科 ![]() エゾムラサキツツジ(蝦夷紫躑躅) ツツジ科 ![]() ニリンソウ(二輪草) キンポウゲ科 名前通り1本の茎から2輪咲くのは滅多の見ません。 ![]() ワサビ(山葵) アブラナ科 ![]() イワヤツデ(岩八手) ユキノシタ科 丹頂草 (たんちょうそう) ![]() 葉が開いてないので判りにくいですが、葉の形八手に似ているそうです。 ![]() チシマキンバイ(千島金梅) バラ科 ![]() 昨日は年一度の人間ドック、もういいかと思いつつ受けに・・・帰りの風が酷かったこと。 この時期常緑樹の秋なのでした。 ![]() オオシマザクラの殆ど散りました。 ![]() チューリップも辛抱たまらんとばかり、お手上げして居ます。 ![]() 解体完了しました。 ここのオオシマザクラは未だ綺麗ですね。 ![]() ▲
by nkyoshii
| 2016-04-08 06:20
| 六甲高山植物園
|
Comments(2)
2016年 04月 07日
山も川沿いも花盛り、今年は特に華やぎ一斉に押し寄せて来たと感じます。六甲高山植物園続きです。 ラッパスイセン(喇叭水仙) ヒガンバナ科 オルゴール館駐車場から入り口への道 ![]() ![]() ![]() ミズバショウ(水芭蕉) サトイモ科 西入り口から入ると大きな湿地に咲き競っています。 ![]() ショウジョウバカマ(猩々袴) ユリ科 これから茎が伸びて背が高くなりますが、今は茎短いです。 ![]() ![]() トサミズキ(土佐水木) マンサク科 ![]() ケスハマソウ(毛州浜草) キンポウゲ科 花びらに見えるのは萼、沿っている葉は茎葉 ![]() 茎葉に見える糸状のものが「ケ」の由来のようです。 ![]() カタクリ(片栗) ユリ科と エンゴサク(延胡索) ケシ科 これで見ると曇り空花開ききっていません。 ![]() ![]() ヤマエンゴサク(山延胡索) ケシ科 ![]() 水曜大阪行きの日 気になっていた飲み屋さんらしき建て増しの屋根、取り払っています。 ![]() 保久良神社から薬大へ尾根の桜 見あげた山 馬蹄形に桜並木続きます。外に出るともう少しスッキリ撮れますが、ガラスの汚れで見え難いです。 ![]() 今日の雨は花散らしになりそうですね。 ▲
by nkyoshii
| 2016-04-07 06:00
| 六甲高山植物園
|
Comments(2)
2016年 04月 06日
暖かくなる あたたかくなると気象の知らせは言って居ますが、昨日の神戸は寒いくらい。午後からは天気回復 というので、午前中のリハビリ済ませ、カタクリが咲きだす頃とおお慌てで六甲山へ行きました。 ケーブルの景色はサクラもですがタムシバが一番の見せ場作っていました。 タムシバ モクレン科 コブシとは葉が尖っているので判りやすいと書いていますが・・・山頂駅から クリックで大きくなります ![]() 六甲高山植物園内 木は直立していると ![]() ![]() ソメイヨシノ(染井吉野) バラ科 ケーブル下駅付近で満開 帰りの時間になって青空。 ![]() ケーブル駅への途中鶴甲団地サクラは満開、夢世界です。元気な時ならバス一台遅らせ撮りに回るのに。 ![]() ウグイス いつも入園はオルゴール館から木道通って・・・ウグイスの声とホオジロとの出逢いあるところ。 ![]() 葉が出て居ないので姿が見え、囀りながら動きますが追える範囲何とか撮れました♪ いつもは撮れません。 ![]() これでご機嫌なり、時間も余り余裕無いので・・・花巧く撮れていません。 フクジュソウ(福寿草) キンポウゲ科 別名ガンジツソウ(元日草) 西入口真っ先お迎えの花。 ![]() ハルリンドウ (春竜胆) リンドウ科 目に鮮やかな青嬉しいですね。 ![]() 片栗やアカヤシオに猩々袴いつも撮ってくる花の他に始めて撮った花も有ります。続いてご紹介させて戴きます。 マンション前のロータリー花壇、花壇を作り出すので眺めたカナリーヤシに木が寄生していたのですが・・・ カナリーヤシ(カナリー椰子) ヤシ科 にオオシマザクラ(大島桜) バラ科 別名フェニックス ![]() 鳥に感謝すべきでしょうかね~ ![]() ▲
by nkyoshii
| 2016-04-06 06:59
| 六甲高山植物園
|
Comments(2)
2015年 04月 01日
六甲高山植物園昨日の続きです。 セリバオウレン(芹葉黄連) キンポウゲ科 沢山の花たちに出逢うので、ワンカットで挙げられる絵撮りたいですが・・・ ![]() ↑ 花に気をつけていると名前の芹葉が撮れていません。 ![]() オオミスミソウ(大三角草) キンポウゲ科 ![]() 色違いが数ありまして・・・ ![]() イワウチワ(岩団扇) イワウメ科 花しっかり開いて欲しいです。 ![]() ユキワリイチゲ(雪割一華) キンポウゲ科 終わりかけのようですが何とか間に合いました。 ![]() キクザキイチゲ(菊咲き一華) キンポウゲ科 別名 キクザキイチリンソウ(菊咲き一輪草) ![]() <クリスマスローズの仲間> ヘレボレス・オリエンタリス キンポウゲ科 ![]() ![]() ヘレボルス・チベタヌス キンポウゲ科 チベタヌスはチベットの意だそうです、このひと株だけ。 ![]() ケスハマソウ(毛洲浜草) キンポウゲ科 見つける人少ないです、ひっそりと小さな立て札の側でしたが。 ![]() カタクリ(片栗) ユリ科 ![]() ![]() ![]() 片栗これから本格的に咲くのでもう一度撮り直して・・・、他にも猩々袴などあります。近いうちに出掛けてご紹 介したいですね~。 ▲
by nkyoshii
| 2015-04-01 06:00
| 六甲高山植物園
|
Comments(4)
2015年 03月 31日
桜前線一気に北上、私の住む神戸も間もなく満開の木に囲まれそうです。先週水曜日に出会った人から片栗 の花を見せて貰ったので、六甲高山植物園春の花伺いに昨日出掛けました。4月の陽気との予報でしたが、 風が冷たくケーブル山頂駅からの眺め霞でいました。 クロッカス アヤメ科 オルゴール館 花たち未だ揃っていませんが、早く咲き出すこの花たちは盛り過ぎも。 ![]() ![]() ![]() ![]() ザゼンソウ(座禅草) サトイモ科 西入口から入って直ぐ木道渡した湿地があります。 ![]() 今沢山咲いて居るのは少し坂を登ったところの湿地 数ありますが、こっち向いてと言っても無理。 ![]() ミズバショウ(水芭蕉) サトイモ科 西入り口が一番多いかも知れませんが、未だ揃っていません。いい花求めて・・・撮りましたが。 ![]() トサミズキ(土佐水木) マンサク科 日向水木に比べ大きくなって、チラチラ黄色い花付け始めています。 ![]() 土佐水木らしい茶褐色のシベ見えますね。 ![]() シジュウカラ ![]() ![]() キセキレイでしょうね ご機嫌で囀り長く付き合ってくれました。声聞き分けできないので姿見て珍しい鳥が撮れたと喜びましたが・・・ ![]() ![]() 花は少なくて残念な時期ですが、片栗も咲き出して居ます。私が鳥の姿見つけられるのも葉や花の無い時 期、楽しく遊んできました、残りの花たち続きます。 ▲
by nkyoshii
| 2015-03-31 07:00
| 六甲高山植物園
|
Comments(2)
|
アバウト
カテゴリ
全体 鳥 つれづれ シチリア島一周 散歩道 季節 アイルランド 六甲高山植物園 錦織公園 ならまち歩き 鶴見緑地 堀北緑地 須磨離宮公園 服部緑地公園 長居公園 花の文化園 大阪城公園 廣田神社 船 バスク地方だより 身延 マンション文化祭 スポーツ コンサート 変形性股関節症 茶会 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2012年 07月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
検索
その他のジャンル
最新の記事
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||